花創人(はなそうにん)って何?
今年の4月29日 昨年の『はな花パレード』についで 2回目の『はな花パレード2006』を 行いました。
これに先立ち、お手伝いいただいている日本イベント企画のYさんから 企画書を書くにあたり、「リーダーの肩書き どうする?」と 尋ねられました。
寄せ植えの教室をやっているので 「寄せ植え華道正師範」「グリーンアドバイザー」「ハンギングバスケットマスター」など資格はもってるけど・・・
う~ん どれもこれも書くわけには、いかないし、一言で表せるの 何かないかな?
ということで・・・・・・
2005の時は、花で人を装飾することを『花装(かそう)』と呼んでいました。
メンバーの衣装、帽子、花フェスタのキャラクターはなりんのカチューシャ、羽根なども手作りしましたので 「創造」の『創』をドッキングして『花創人』なんて かっこいいよ。
花に関する色々なものを創る 『創』は初めて・新しく作るという意味で 花の文化を作り出そうという意味も含めてね。
しかし、まだこのときは、なんて読むかまだ決めていませんでした。
4月24日、はな花パレードのPRで 可児市の「FMでんでん」のDayストリートに出演させていただきました。パーソナリティーの大川さんが『花創人』ってなんて読むの?と聞かれ、「かそうにん」かな?でも「火葬」を思い浮かべてしまうので縁起が悪いよね。
なんて話をしてたら大川さんが、自分の想いを『話そう』を掛けて『はなそうにん』は、どう? さすがDJさん、とても素敵なネーミングになりました。
←2005で オズはなが制作した「花壇に花の風車が咲いているシルクハット」 審査委員長の甲賀さんにかぶっていただきました。
歩くと 風車が くるくる回って とても楽しい帽子です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント