今年の八重皇帝ダリアは さっぱりです。
今年の八重皇帝ダリアは、調子悪いです。
葉っぱが、ちりちり、くるくる・・・・・
この病気にかかったら、引き抜いて処分するしかありません。
(今のところ お薬は、ありません)
そこで、5本あるうち 2本は切り取ることにしました。
ダメ元で、挿し木してみます。
この時期に挿し木するのは?とお思いかもしれませんが
背丈を低くするためには、よい時期かと思います。
(「と思います。」というのは、これから実験してみてなので・・・)
菊の福助作りなどは、遅くして低く作る(まあ わい化剤も使うけど)
大きくなる皇帝ダリアを あえて 小さく低く 鉢で作る 邪道かもしれないけれど
今年は、チャレンジしてみたいと思います。
ぜんぶで 19本 !!
一重の皇帝ダリアも 1本先日の強い風で倒れてしまったので
3本 挿し木しました。
経過は、おいおい UP していきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントありがとうございます。
一重のほうは、八重より若干寒さに強く、
岐阜の南部では12月末まで花をつけます。弱い霜でしたらなんとか持ちます。0℃以下になりますと厳しいですが・・・
節間は、お彼岸まではつまっていますが、これから急に伸び始めます。
挿し木は、親と全く同じクローンなので、ウィルス病が出る確率が高いです。
この株は、昨年も少しこの兆候が出てはいたのですが、
今年、背丈が1メートルくらいまでは、症状が出なかったので
わずかな望みにかけています。
稲垣さん、今年は頑張って咲かせてくださいね。
投稿: 花創人 | 2009年9月23日 (水) 22:47
昨年、初めて頂いたダリア、今頃迄順調だった皇帝ダリアが突然このように枯れてしまい、涙しました。2m位でした。
同輩から5月に又苗を頂き、2mで直径は15cmもあります。節間が短いです。一重です。
茨城県なので、関西よりかは若干冬の訪れが早いですが、是非咲かせたいです。
大先輩も同じウィルスだと知り、なぞが解けました。
それにしても、同じ親のウィルスが残っていなければいいですね。
投稿: 稲垣和平 | 2009年9月23日 (水) 10:39