皇帝ダリア

2009年10月 8日 (木)

皇帝ダリア ショック 

台風18号の影響で 皇帝ダリアが 倒れたり、折れたりしてしまいました。

ショーック 

無残な皇帝ダリア

無残な皇帝ダリア

元から折れたもの、倒れただけのものを見極めて

ただ倒れているもの、元から折れてしまっているものを見極めて

倒れているだけのものは、起こして、支柱の杭に誘引します。

途中で折れた皇帝ダリアr

途中で折れてしまったものは、茎の直径4センチくらいならなんとかなりますが

この茎は、直径が6センチあり 麻布の包帯を巻いて補強し、支柱に誘引しても

重くて支えきれないので、あきらめて 元から切り取りました。

せっかく花芽ができてきたのに・・・

花芽が付いていたのに~ 

南側の皇帝ダリアは真ん中の1本が折れましたr

南側の3本の内、2本はなんとか大丈夫でした。

真ん中の1本は、先端の柔らかい部分が折れてしまいました。

先端が折れた皇帝ダリア

このままにしておくと、先端から脇芽が出て、その付け根が折れやすくなるので

元から切り倒します。

3本だけ残りました

3本だけは、なんとか救助しました。

でも、この時期 元のほうから 新しい芽が伸びて、

2メートルくらいのかわいらしさで花をつけるようになります。

制作中の花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

皇帝ダリアの挿し木 芽が出て

皇帝ダリア 鉢で背を低く咲かせるプロジェクト


皇帝ダリアの挿し木 芽が出て

先日、挿し木した八重の皇帝ダリア
芽が出てきました。


3日目にして 芽が出るなんて なんて生命力 

制作中の花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

今年の八重皇帝ダリアは さっぱりです。

今年の八重皇帝ダリアは、調子悪いです。

葉っぱが、ちりちり、くるくる・・・・・

病気の皇帝ダリヤ



典型的なウィルス病です。

この病気にかかったら、引き抜いて処分するしかありません。

(今のところ お薬は、ありません)

そこで、5本あるうち 2本は切り取ることにしました。

切り倒した八重皇帝ダリア

ダメ元で、挿し木してみます。


この時期に挿し木するのは?とお思いかもしれませんが

背丈を低くするためには、よい時期かと思います。

(「と思います。」というのは、これから実験してみてなので・・・)



菊の福助作りなどは、遅くして低く作る(まあ わい化剤も使うけど)

大きくなる皇帝ダリアを あえて 小さく低く 鉢で作る 邪道かもしれないけれど

今年は、チャレンジしてみたいと思います。

3.5号ポットで挿し木


ぜんぶで 19本 !!


一重の皇帝ダリアも 1本先日の強い風で倒れてしまったので

3本 挿し木しました。



経過は、おいおい UP していきます。

制作中の花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

皇帝ダリアにカビが生えた

1月29日以来、全然見ていなかったのですが

寒かろうと思って掛けてあった不織布パオパオ(4枚重ね)をめくったら

ガ~ン   カビ 生えてる !!

通気性の良い不織布だからと 思っていたのが ダメでした。

皇帝ダリアにカビが生えた

ひとつひとつ タワシでていねいに洗って

竹酸液50倍液に 30分ほど ほとべて (各務原近辺の言葉で 浸しての意味)

節に水がたまらないように、穴をあけました。

スポンジも きれいに洗って すきまを開けて 並べ直しました。

スポンジが ひたひたになる程度の水の量とします。(入れすぎない)

(メネデール+101)

浸け置きに使った竹酸液は、猫がよく糞をしに来る花壇に撒きました。

上のほうは、乾かしぎみに、でも 下を カラカラに乾かさせないように。

寒過ぎる夜以外は、パオパオは かけません。

時々、日に当てて 日光消毒。

これで 復活すると思いますが・・・・・

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

皇帝ダリア カットしました

皇帝ダリアの茎を やっと全部 切り終わりました。

始めは、のこぎりで切っていたのですが、だんだん疲れてきて・・・・

丸ノコで 切ることにしました。

皇帝ダリア 丸ノコでカットしました

ショリーン  早いよ 早い!!

挿し木用切り方は、節の上 2センチ、節の下 10センチくらいで カットします。

2008年5月28日「皇帝ダリアの植え方」に詳しく書いてあります。

なかなか 取り掛かれなかったのは、

ノコギリで そんなにたくさん切るのは大変と思ってたので・・・・

ノコギリの替え刃を捜しているうちに だんだん日にちが経って

だいぶ 傷んでいるところがあったので 1/4くらい処分しました。

来年は、早めに 処理します。(いや今年)

皇帝ダリア カットしました

全部で 100本くらい できたでしょうか。(2ケース分)

これを 水ごけで巻いてというのは ものすごく水ごけが必要なので、

「ばんじゅう(旅館・料亭などが料理を運ぶために使う浅い器)」に

厚さ 1センチのスポンジを敷いて、茎を並べ、

器の半分くらいの深さに水を貯める(メネデール&101入り)方法で、やってみることにしました。

水がなくなったら、また、半分くらい入れます。

家では、一番暖かい場所においてます。

水ごけで巻いてやる方法は、水ごけは湿っている程度とし、

 カラカラに乾かさない

 いつも ベチョベチョにしすぎない

 ビニールで覆わない(蒸れるとカビの元)

など 気をつけます。

まあ ダメ元 でね。なんでもチャレンジ

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

皇帝ダリアの茎ゴロゴロ

正月前に切り倒した皇帝ダリアが、縁側にゴロゴロ。

 
皇帝ダリアの茎ゴロゴロ

ブルーシートが、上にかかっていた所は、カビが!

皇帝ダリアの茎カビはえた  

そろそろ、なんとかしないと・・・・・

思い立ったが吉日。今から やります。

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

皇帝ダリア ざんねん

今朝の 岐阜の最低気温は 0.1℃

とうとう 皇帝ダリアも 寒さにやられてしまいました。

皇帝ダリア残念

かわいそうな お姿に~ 

八重の皇帝ダリアも・・・・・

Nec_0364

前日の夕方、薄暗くなってから 八重の皇帝ダリアだけはと思い

パオパオを かぶせたんだけど 

折からの風で 3本のうち2本は外れてしまいました。

残った つぼみは なんとか 咲いてほしいけど・・・

Nec_0366

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

皇帝ダリア 満開♪

今日の皇帝ダリアは、青空に映えて とっても綺麗!!

6年目の株の皇帝ダリアは、9本の株立ち

そのうちの1本を 

081202

そして こちらは 2年目の皇帝ダリア  はじめて 上から撮ってみました。

いちばん右は、10月24日に元から折れてしまった株です。

けなげに咲いてるよー。よく見ると右下に引っ張ってる紐が見える。

0812022

それでもって 八重の皇帝ダリア だいぶんつぼみが大きくなりました。

あと 10日ってとこかしら・・・・・・・

なんとか 咲いてほしい~ 強い霜降りないで!! お・ね・が・い

081202_2

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

皇帝ダリアが咲き始めました♪

今年も 皇帝ダリアが咲き始めました。

昨年と同様 11月7日から まるで 彼岸花みたいにピッタリと日にちを合わせて・・・・

081113家の皇帝ダリア

10月6日の記事の途中から折れた奥の右端

10月24日の記事の元から倒れた手前左端 どちらも元気に咲いています。

皇帝ダリア咲き始めました

これから年末まで咲き続けます。

八重の皇帝ダリアは、やっとつぼみがつき始めました。

果たして今年は、間に合うか?

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

皇帝ダリアが倒れた!!支柱立て

10月6日に折れた皇帝ダリアは、復活してつぼみがつきました。   

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 でも・でも・でも・・・・・・

昨日今日のどしゃ降りで 

今年、挿し木で植えた皇帝ダリアが元から倒れてしまいました。

ひじょーに 悲しい~ 

皇帝ダリアが倒れた!!

つぼみも いっぱい もう咲くばっかりだったのに~ 

皇帝ダリアが倒れた!!もう咲くばっかりだったのに~

3メートルはあるので、起こすのに重くて一苦労

雨で地面がやわらかくなって重さを支えきれなくなったのね 

皇帝ダリアを起こしてひっぱって

新たに支柱を立てても この重さは支えきれません。

そんなときは・・・・・

周りの立ち木とか、構造物に紐で引っ張ります。

この皇帝ダリアは、リンゴのエスパリエ仕立の丈夫な支柱杭に支えてもらいました。

10月6日の記事にも書いたけれど

樹木保護用のテープを巻いてから、

棕櫚縄または麻紐で一箇所につき2つ結わえます。

それを最低2箇所。

1点に力が掛かると折れるので、面で支えるようにします。

皇帝ダリア復活!!

復活です! ヽ(´▽`)/

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

↓↓ぽちっとクリックお願いします↓↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ ガーデニング ブログランキング

皇帝ダリアなど育て方の御相談にのります。コメントからご連絡ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)