趣味

2009年8月21日 (金)

秋の気配を感じる寄せ植え

まだ暑い日が続きますが ふと秋の風を感じるひと時があります。

今日の教室は、

秋が深まるにつれ色鮮やかになる葉鶏頭、艶やかな実をつける唐辛子、

風を感じさせるミスキャンタス 残暑の中にも秋の気配が感じられる寄せ植えです。

秋の気配が感じられる寄せ植え

ハゲイトウ、トウガラシ、アルテルナンテラ・ポリゴノイデス、ミカニア、ミスキャンタス

制作中の 花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

多肉植物の寄せ植え

今日の東ライフデザインセンター教室は、

前回作っていただいた2リットルのペットボトルで作った器に、多肉植物の寄せ植えをしました。

Photo

使った多肉植物は、テトラゴナ、銘月、夕映え、十二の巻 など

表面は、固まる砂で固めました。

画像の左下と中央の白っぽい丸々した葉の2種類は、

ネットで探しても、図鑑で探しても見つからないです。

ちなみに 私の持ってる図鑑は こちら (2300種類載ってる)

      

多肉植物は、季節によって、成熟度のよって形状・色が変わるので

同じようなものでも 名前が はっきりわからない   う~ん 

 

制作中の 花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

薔薇の寄せ植え ボルデュール・ナクレ

花フェスタ記念公園では 、バラが満開です。

これから 6月の上旬まで 一番の見ごろです。

この週末 たくさんのお客様が 訪れます。

西ゲート入ってすぐに飾ってある、私の巨大な寄せ植えも 

バラが咲き終わったので メンテナンスをしました。

バラの「パスカリ」 は、HT(ハイブリッドティー)で咲き終わって次の花がまだずっと先なので、

家に連れて帰りました。

今回 加えたのは、デルバールのバラ「ボルデュール・ナクレ」です。

Img_1166_r

今回も園内のバラ売店 ガーデンセンターテラの「ラビアン・ローズ」で購入

さすが デルバールのバラ ちょっと高かった(4,000円)けど 奮発してしまいました。

Img_1164_r

とても 上品な花色で、作品のイメージにピッタリです。

Img_1169_r

Img_1170_r

巨大なハンギングバスケットは、水切れで ちょっとくたびれ気味でした。

表面の水ごけは、湿っているようですが

中まで しみわたるように 水をもらっていないようです。

雨が たくさん降っている中 お客様がまだみえる中、水やりをせず帰ってきてしまったので

ちょっと心配です。

なかまで しみこむくらい降るといいんだけれど・・・・

また 見にいける時まで、がんばるんだよ。

制作中の 花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

バラの寄せ植え パスカリ

花フェスタ記念公園では 、バラが咲き始めました。

これから 6月の上旬まで 一番の見ごろを迎えます。

例年、この時期たくさんのお客様が 訪れます。

西ゲート入ってすぐに飾ってある、私の巨大な寄せ植えも 

恥ずかしくないようにメンテナンスをしました。

090513_16_r

ミニバラの「ペパーミントコルダナ」 は、つぼみが付いているものを残し家に連れて帰りました。

今回 加えたのは、バラの名花「パスカリ」 とても良い香りがします。

090513_2_r

巨大なハンギングバスケットは、とっても元気です。

ゼラニウムの花がらを摘み、込み合ってきたところを少しすきました。

ラミウム「ホワイトナンシー」が、花をつけ始めました。元気すぎて困ってしまうくらいです。

 

090513_11_r

制作中の 花創人Webページはこちらから花創人HPへ  

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

金魚草が満開です。

昨秋 種をまいた 金魚草 「カリヨン・アンティーク」が

きれいに咲きました。

金魚草が満開です。

F1カリヨン系は、花径が5〜6㎝大きく開くタイプのベル咲き(ペンステモン咲き)品種で、

従来の花形のキンギョソウよりも華やかです。

カタログを見て ひと目で気に入ってしまったんだけど

春花壇には ちょっとシックな色合いだったみたいです。

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

川嶋屋さまのハンギングバスケット

愛知県一宮市の川嶋屋さまのハンギングバスケットを作らせていただきました。

090416_9_r

カンカンによく日が当たる場所なので 普段の水管理が難しいので

初めての人でも、水管理が簡単なように ゆっくり水がしみこむ工夫を取り入れました。

090412hb

ハンギングバスケットのほかにも

090416_19_r

090416_26_r

090416_22_r

この3点は、1株づつを不織布(防草シート)で作ったポットに植えかえて

寄せてあります。

底面給水のシステムにしてあるのでお世話が簡単です。

(水位ゲージを使ってあります)

焼肉川嶋屋一宮店  - Yahoo!グルメ

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

白を基調としたやさしい寄せ植えと和風の寄せ植え

某会の講師に呼んでいただき

教室で 私が気をつけていることを中心にお話をさせていただきました。

和風の寄せ植え

ナルコユリ、アスチルベ、ヒメフウロソウ、リュウノヒゲ

Img_0126_r

作ったってから 1月後にベストになり寄せ植えでなく

「すぐに 店舗に飾るための寄せ植え 」 と いうことで デモンストレーションをさせていただきました。

白を基調とした、やさしい寄せ植えです。

エリオステモン、ダリア、コンボルブルス クネオルム、オノエマンテマ

Img_0130_r

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

東ライフデザインセンターの講座が始まりました

21年度 各務原市前期成人講座「ちょっとエコな季節を感じる寄せ植え」講座が始まりました。

開講式の後、たねまきの実習で

ジニアプロフュージョン (アプリコット、ディープアプリコット)

ペンタス(湘南コメット ピンク、ホワイト、レッドシェード)

ゴーヤ、バジルを蒔きました。

芽が出て 育つ感動を味わってくださいね。

失敗してしまった方には、予備を育てていますので ご安心を・・・

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

花フェスタ記念公園 巨大ハンギング&寄せ植え

花フェスタ記念公園の巨大ハンギングバスケットと寄せ植えが、元気にしているか見てきました。

いい感じに なじんできました。

ハンギングバスケットのテーマは 「 みんなに元気を!! 」 です。

ゼラニウム 10.5cmポット 24株、オステオスペルマム スーパーホワイト 6株、オステオスペルマム ザイール 6株、ラミウム 12株、ワイヤープランツ 7株、バコパ 5株、ツルニチニチソウ 6株、エレモフィラ4株。合計70株。

使用している器は、「公共ワイヤーハンギングバスケット WB-90」 W900×D260×H310

080413_2

080413_3

080413

寄せ植えのテーマは 「 みどりに 癒されて 」 です。

ひと口に 「みどり」と言っても色々な「みどり」があります。

サザンカ、イチゴノキ、セキショウ、セイヨウイワナンテン、ツルコウジ、リュウノヒゲ、
ミニバラ(ペパーミント・コルダナ)、ネメシア(サンサシア)、モッコウバラ、ハイゴケ

080413_4

080413_5

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

花フェスタ記念公園 巨大ハンギング&寄せ植え制作2

090406_2

080406_3

巨大な寄せ植えは、グリーンを基調にしました。

世界一のバラ園の花フェスタ記念公園だから やっぱりバラがないとね。

制作中の 花創人Webページはこちらから  花創人HPへ 

ぽちっとクリックお願いします    にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧