ガーデニング

2012年6月27日 (水)

日陰向きグリーンのハンギングバスケット

6月24日の伊木山ガーデンさんでのフリーレッスンでハンギングバスケットを作っていただいたお客様から

お庭に飾られたお写真をいただきました。

120624hb1_2

少しは陽が当たる いわゆる半日陰で

グリーンのハンギングバスケットが作りたいとのことでした。

そのほかのご希望は

・大きくなるので隙間があったほうがよい

・涼しげ~

・じょうぶなもの

・長く楽しめるもの

120624hb2

初めて ハンギングバスケットを作られるとのことで

説明させていただきながら私が1つ作り、ラブラブカップルさんは、おひとつづつ作られました。

お二人で楽しそうに作っていらしたのがとても印象的でした。

☆ハンギングがきれいにできるコツ

・苗は、なるべく横に広がりボリュームのあるものを選びます。

・植物に、どちらに向きたいか聞きます。

・器の背面の中央あたりから苗が放射状に出てるようなイメージで植えます。

ほか 細かいこといろいろ・・・・



トップをてんこ盛りに作ってしまわれる方が多いのですが、

よほど丁寧に水をやらないと

乾燥で枯らしてしまう原因となります。




なので私の教室では、逆にトップをへこませて作るやり方でやってます。

水遣りは、水ごけが乾き始めたら、たっぷり与えてください。

花創人水遣りの極意は、こちら↓↓↓

今回は、ご家庭でゆっくり成長を楽しむ作り方でしたが、

初めからゴージャスに それでいて 長く楽しむ作り方もあります。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (2)

2012年6月23日 (土)

伊木山ガーデンのフリーレッスン

4月14日にオープンした 伊木山ガーデンさんで 毎週土曜日曜フリーレッスンを行っています。

伊木山ガーデンチラシ

お客様のご相談をさせていただいたり

お客様ご希望の 寄せ植えやハンギングバスケットをお作りしています。

ご希望というのは、色・イメージだけでなく

飾る場所などの環境、用途に合わせて・・・

あ、あと ご予算も (*^^)v



花苗の選び方から レクチャーさせていただきます。

伊木山ガーデンのフリーレッスン

お店は、岐阜愛知近郊でも 最大級の広さです。


伊木山ガーデンのフリーレッスン

毎週楽しみに 会いに来てくださるお客様もいらっしゃいます。

残念ながら、お店との約束は6月いっぱいまでなので、

今度の土曜日 30日が最後です。



7月以降は、未定です。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

オアシスパーク様の水上花壇

最近、ブログずいぶんご無沙汰です。


半年ほども 放置してました。facebookは、毎日アップしてたんですけどね。

で、何をしてたかというと・・・・・

いろいろやってました。

いろいろは、ぼちぼち日にちを遡って書くことにして

とりあえず今日のオアシスパーク様の水上花壇の設置について書きます。

昨年秋に、パンジーのハンギングバスケットを作らせていただいて

なんと ここ岐阜近郊では連休には、くたびれてしまっているパンジーが
6月中旬まで元気でした。

やっぱり 川面は、涼しいんですね。

オアシスパーク様パンジーの水上花壇

この画像は、4月23日に写したものです。

ちょうど水路清掃で 川の流れが止まっていたので、
水面に花影が映ってとってもきれい!!!


今回作成したのは、こちら

オアシスパーク様インパチェンスのハンギングバスケット


インパチェンスの真っ赤のレッド、かわいらしいピンクブラッシュ・優しいレモン色のメランポジュウム

作って直後の写真ですが、とても良い苗でしたので、もう真ん丸です。

オアシスパーク様インパチェンス水上花壇の設置

夕方写しているので、色がきれいに出ていませんが

ホントにインパクトがあります。


秋には、2倍ほどのボリュームになります。

東海北陸自動車道 川島パーキングエリアにお越しの際は、


ぜひパーキングエリアから歩いて行ける隣接のオアシスパークへお越しくださいね。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

花創人(はなそうにん)ハンギングバスケットたくさん作りました

こんにちは 花創人(はなそうにん)です。

ハンギングバスケットをたくさん作りました。

花創人(はなそうにん)ピンクのオステオスペルマムのハンギングバスケット

ピンクのオステオスペルマムのハンギングバスケット

花創人(はなそうにん)オレンジ系のオステオスペルマムのハンギングバスケット

オレンジ系のオステオスペルマムのハンギングバスケット

オステオは、根を切られると弱ります。

根を切らないように 根鉢を崩す。土だけ落とすようにします。

そのためには、根鉢が湿っているとできないので 乾き気味にしてやります。

土を振って落とすイメージ

花創人(はなそうにん)ペラルゴニュームのハンギングバスケット

ペラルゴニュームのハンギングバスケット

花創人(はなそうにん)ペラルゴニュームのハンギングバスケット

小花のペラルゴニュームのハンギングバスケット

これらのハンギングバスケットは西垣園芸さんのお手伝いで作らせていただきました。

1月19日ー20日の展示会に合わせて、きれいに咲くように つぼみが多めで作ってます。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

花創人(はなそうにん) 葉牡丹の寄せ植え

こんにちは花創人(はなそうにん)です。

花創人(はなそうにん)お正月 葉牡丹の寄せ植え

今日は、個人レッスンで、葉牡丹を使ったパステルカラーのお正月寄せ植えを作りました。

花創人(はなそうにん)お正月 葉牡丹の寄せ植え

バラ咲きジュリアンの可愛らしさといったら もう たまんない 

花創人(はなそうにん)お正月 葉牡丹の寄せ植え

はぼたんは、すべてルシール(艶々葉っぱのハボタン)

切り花用の葉牡丹は、長さを活かして

丈の低いパンジーとの つなぎの高さのの植物を入れると

しっくりまとまります。

今日は、香りもよく寒さに強い ストック ビンテージを入れました。




入れすぎじゃないの? と 言われる方

そんな 貧乏くさいこと言ってないで、

高くても 300円の花苗じゃないですか

茂ってきたら 間引き剪定をしながら 今の形をキープすればいい


せっかくのきれいなお花

始めから綺麗に楽しみましょう 

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

花創人(はなそうにん) 今日はペンキ塗り

こんにちは花創人(はなそうにん)です。

今日は、新春ガーデンディスプレイに使うボールと板、バットなどにペイントしました。

金銀の 球

ボールに3回くらい新聞紙を貼って 乾いたら その上に障子紙を3回貼り乾かしたののに塗ってます。

糊は、ネットで ググって 小麦粉2:3水

大きい玉の中身は バランスボール!!!

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

不思議な形をしている こちらは、銃剣道の木銃

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

ホッケーのステックも金銀

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

バットも 金銀

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

こちらは、市役所のディスプレイに使うコンパネ

型枠用の パネコートを使ったので なかなか色がのらず 

10回くらい 塗り重ね たいへんでした。

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

サークルの I さんに手伝ってもらったので

なんとか 雨が降る前に 塗れました。

濡れたら 困るもんね 

花創人(はなそうにん)<br />
 今日はペンキ塗り

さあ どんなディスプレイになるか

お楽しみに!!

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年12月21日 (水)

花創人(はなそうにん) 新春ガーデンディスプレイの準備

こんにちは花創人(はなそうにん)です。

各務原市産業文化センターの新春ガーデンディスプレイの準備をしています。

今年のテーマは、来年、岐阜で国体が開催されるのにちなみ

[~ 炬火 (きょか)~』

各務原市では、ホッケー・銃剣道・軟式野球の3つの競技が行われます。

国民体育大会の炬火リレーに使われる松明(たいまつ)をイメージしました。

南天のハンギングバスケットを炎をイメージして作っています。

花創人(はなそうにん) 新春ガーデンディスプレイの準備「南天のハンギングバスケット」

根つきの南天を1本ずつにバラして 左右に振りながら まんべんなく入れていきます。

この器は、直径40センチのワイヤーバスケット 12スリットです。

花創人(はなそうにん) 新春ガーデンディスプレイの準備「南天のハンギングバスケット」

上まで入れ終わりました。

後ろに写っている デザインコンテナの上に のせて飾ります。

このままでも 綺麗なんですが、ここに郡上南天の実を挿します。

花創人(はなそうにん) 新春ガーデンディスプレイの準備「 郡上南天」

南天の軸の部分に割り箸をフローラテープで巻きつけて

花創人(はなそうにん) 新春ガーデンディスプレイの準備「南天のハンギングバスケット」

いっぱい いっぱい 挿していきます。

とりあえずは、4本 挿してみました。

う~ん   きれい

29日の設置時には、も~っと いっぱい挿します。

上の部分には、レッドウィロー(オランダ柳)もいれて 炎が揺らめくようにします。

おたのしみに

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

花創人(はなそうにん)スイートアリッサムの切り戻し

こんにちは花創人(はなそうにん)です。

レンタル用ハンギングのスイートアリッサムが、すごいことになってきました。

花創人(はなそうにん)

びろ~ん! のびのびです。

スイートアリッサムは、和名を『ニワナズナ』といって咲き進んだところが、まるでペンペン草(ナズナ)です。

花創人(はなそうにん)

そこで バッサリ切り戻ししました。 ちょうど ナズナの用になっている部分まで 

花創人(はなそうにん)

すっきり! さっぱり!!!

花創人(はなそうにん)

1か所残して切り戻したところです。

花創人(はなそうにん)

切り戻した後は、

アルゴフラッシュ 液肥 で 元気もりもり

1月後には、また元のように お花いっぱいのアリッサムになります。

ぜひ スイートアリッサムの切り戻し やってみてくださいね。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年11月13日 (日)

クリスマスの寄せ植え「Wプリンセス」プリティークリスマス

プリンセチアを使って、クリスマスの寄せ植え教室をしました。

今回は、プリンセチアのプリンセスとヘデラ白雪姫とで「Wプリンセス」です。

プリンセチアは、多少耐寒性があって5℃まで 大丈夫。(普通のポインセチアは、10℃)

プリンセチアとヘデラ白雪姫で「Wプリンセス」クリスマスの寄せ植え

プリンセチアは、とてもデリケート。

葉っぱに傷がつくと、白い汁が出て、黒くなってしまいます。

根っこも切らないように 植えつけます。

たいていの場合は、ピートモスで植わっているので、

あまりぎゅうぎゅう押さえて根っこが切れたり、土の中に隙間がなくなったりしないように気をつけます。

ポインセチアも同様です。

プリンセチアとヘデラ白雪姫で「Wプリンセス」クリスマスの寄せ植え

ただ、適当に植えるわけじゃないのよ

ひと株ずつの表情をよく見て、

向き・角度を考えて植えつけます。

ほんの5度向きを変えただけで表情がぐっと良くなったりします。

ヘデラ白雪姫は、1ポットに4-5本入っているのを組み直して植えます。

秘密の材料

ポインセチアは、水切れに弱いけど、過湿にも弱いので

こんなとか・あんなものを使って鉢の中は、底面給水のシステムにしてあります。

私の作る寄せ植えは、鉢底石は入れません。

水はけのよい上質な培養土を使うとか、

他の方法を使って水はけを良くする工夫をします。

深さが20センチくらいまでの鉢で、

水がしっかり抜ける穴の大きさがあれば、特殊なネットを使えば大丈夫。

鉢底石を使うって人は、自分で植え替えしたことがある人なのかしら・・・

作ったら作りっぱなしとか、

枯れたら そのまま鉢ごと捨ててるとか・・・・

最近、ネット(網)に鉢底石を入れてとか言っているけど

そんなことは、もう10年前に 試し済み

1-2年で植えかえるならまだしも

それ以上は、結局破れて、培養土と鉢底石に分けるのが大変

色々経験して

失敗もあれば(失敗の方が多いかも)

成功もあって

その結果の積み重ねで 色々工夫して・・・・

花創人は、まだまだ 進化していきます。

生徒のみなさん、お客様 楽しみにしててくださいね。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

大輪ミニバラ、コペンハーゲン・フォーエバー

レストランステラルーチェ様の入り口の自動ドアが開くと バラが 迎えてくれます。

夜見ても いい雰囲気です。

レストランステラルーチェ様の入り口の自動ドアが開くと バラが 迎えてくれます。

ものすごいボリュームのあるピンクの花は、とてもインパクトがあります。

大輪ミニバラ、コペンハーゲン・フォーエバー

このバラは、セントラルローズさんのバラです。

大輪ミニバラ、コペンハーゲン・フォーエバー

バラを飾らせていただくときは、1週間ごと 入れ替えます。

この コペンハーゲン・フォーエバーも そろそろ 入れ替え時です。

次の蕾いっぱいの コペンさんは、もうスタンバイしています。

お庭の花、入口の寄せ植えを楽しみにしていただいている

お客様がいらっしゃるので やりがいがあります。

ちなみに前回飾らせていただいてたのは、

アナナスなど観葉植物 岩に寄せ植えしたこちら↓

観葉植物など岩の寄せ植え

存在感のある 寄せ植えで 

お客様が 「ホントの岩?」  って コンコン叩いて行かれました。

花創人Webページはこちらから 花創人HPへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧